細かい数値や仕様が判明したら都度追記していきます。
目次
持続強化生物
近づくことで自動取得、クエスト終了まで効果が持続します。
紅ヒトダマドリ
橙ヒトダマドリ
緑ヒトダマドリ
黄ヒトダマドリ
アップした分のスタミナは別途こんがり肉などで回復する必要があります。
虹ヒトダマドリ
黄ヒトダマドリとは異なりスタミナの上限値が上昇した上でさらに全回復します。ついでに食事による上昇分(50)も何故かスタミナだけ適用されます(例えば鬼香の花結・三輪を装備し、食事を取っていない状態で虹ヒトダマドリを取得すると体力150、スタミナ240になる)。
因みに修練場ではデフォで虹ヒトダマドリを取得したのとほぼ同じ状態になります(スタミナの最大値が回復していないので厳密にはやや異なる)。
猟具生物
取得することでアイテムのように使用可能、最大で5枠までストックできます。
ドクガスガエル
シビレガスガエル
ネムリガスガエル
ボムガスガエル
体験版だと140の固定ダメージでしたが製品版では諸条件によりダメージが変動するみたいです(要検証)。
火石コロガシ
泥玉コロガシ
雷毛コロガシ
雪石コロガシ
エンエンク
アメフリツブリ
クグツチグモ
子泣キジ
マキムシ
ロクロッヘビ
カモシワラシ
提灯オバケムシ
イチモクラブ
ヌリカメ
瞬間強化生物
取得(もしくは使用)することで効果を得ることができます。
翔蟲
回復ミツムシ
イッタンモンシロ
ホムラチョウ
ヒャクメマダラ
アミキリアカネ
赤シラヌイカ
山吹シラヌイカ
緑シラヌイカ
金シラヌイカ
罠型生物
主に調べるか攻撃することで効果を発揮します。
閃光羽虫
ヒオウギカワズ
ホウヘイヒザミ
キガニア
コダマコウモリ
素材生物
調べるか攻撃を当てることで素材をドロップします。調べる(納刀時A)と1回で潜ってしまうのに対し、攻撃した場合は3回まで素材を入手することができます。
イシモリトカゲ
イワオモリトカゲ
ウロコモリトカゲ
福運生物
フィールドにランダムで出現し、視界に捉えるとメッセージとアイコンが表示されます。近づいてAボタンを押すことで恩恵を得ることができます。なお、探索でも普通に出現します(効果は無し)。
マネキキズク
ヤサカラス
希少生物
各フィールドに一種類ずつ存在し、特定の時間帯に確率で出現します(出現タイミングが時間帯の中でランダムなだけで出現自体は確定かも?)。他の環境生物とは違い特に効果は無いもののジェスチャーに対して反応を示してくれます。
ハクメンコンモウ
大社跡エリア5にある門の上に出現します。出現時間は夕方。
ウミウシボウズ
寒冷群島エリア8の東側の海に出現します。出現時間は夜。出現時に野太い雄叫びをあげる上、非常に大きくフィールドの様々な地点から観測できるため容易に発見できます。
キングトリス
砂原のエリア12奥地に出現します。出現時間は昼。
ケツァルコブラ
水没林のピラミッド東側の入り口から入った先の祭壇に出現。出現時間は昼。ジェスチャー「おいで」を行うことで回復効果のある液体を吹きかけてくれます(実用性は皆無)。
ゴクエンチョウ
溶岩洞エリア11の奥地に出現します。出現時間は夜明け。
その他
大翔蟲
金霊テントウ
黄金霊テントウ
環境生物に関わる勲章
- 大翔蟲の大絵皿:すべての大翔蟲を設置する
- 猟具生物の大絵皿:猟具生物を500回取得する
- 金霊テントウの大絵皿:(黄)金霊テントウを1000匹入手する
- 生物研究名誉メダル銅:すべての猟具生物を撮影する
- 生物研究名誉メダル銀:すべての希少生物を撮影する
- 生物研究名誉メダル金:すべての環境生物を撮影する
コメント